音の解像度がさらに上がったゲーミングスピーカーRazer Leviathan V2

スピーカー

ひとつ前の記事で紹介したRazerのスピーカー(2015年に発売された)があるのですが、その最新版が出たので紹介したいと思います。

それがこちら!!!

Razer Leviathan V2

2015年に発売されたスピーカーでさえ低音が凄く迫力が凄かったので、今回の新型をレビューするのが楽しみです!!

バータイプのスピーカーモニターの下に置くことができるので、わざわざスピーカーのスペースを作る必要がないので個人的にはバータイプのスピーカーはかなり好きです。

価格

現在のAmazonでの価格34700円となっています。30000円を超えるスピーカーはなかなかないのでクオリティが気になりますね

本体製品

デザイン

真っ黒のかなり角張ったデザインで、中心にRazerのロゴがあります。

上側にはボタンが色々ついています。左から順に、入力ボタン/Bluetooth/電源ボタン/音量コントロールボタン となっています。

後ろ側の中心には、Type-Cのポートがついています。USBで接続する感じですね。両脇に楕円形のボコッとしたものがあると思いますが、これは、低域再生を向上させるための「パッシブラジエーター」です。このスピーカーは、ウーファーがあるので、低音に関しては十分だとは思うのですが、スピーカー側にも低音がこだわられていますね

スピーカーの足についてですが、元々付いているスタンドは角度がなくスピーカーが正面を向くようになっていますが、付属品として付いてくる角度のあるスタンドを使うと、少し上を向かせることができます。個人的には上を向かせた方がカッコいいかなと感じました。

大きさ

大きさは、縦:84mm/横:500mm/奥行き:91.3mmとなっています。かなり横に長い設計となっているので、モニターの下に置いてもゲーム中に邪魔になることはないと思います。

サブウーファー

このスピーカーには、ウーファーが付いていますウーファーが何なのかわからない方に簡単に説明すると低音の迫力を爆上げして映画館のような音響を楽しませてくれるものです。このウーファーがあるかないかで低音の迫力は雲泥の差なので、迫力重視の方にはもってこいですね。

実際にPCに繋げてみて

ライティング

このスピーカーは旧型とは違って光りますライティングに関しては、ビカビカ光るというよりは、じんわり光る感じです。下向きに本体が光って、その光が机に反射して光が広がって見えます

RAZER SYNAPSEというソフトを使えば、音量の設定やイコライザー(デフォルト/ゲーム/音量/映画)の設定、ライティングの設定など細かな設定をすることができます。

↓↓↓    ダウンロードリンクを貼っておくのでチェックしてみてください。

Razer Synapse 3

実際に音を聞いてみて

結論から言うとかなり良かったです。迫力という部分では旧型も新型もそこまで変わらなかった(迫力は異次元レベル)です。一番変わったと思うのは音の解像度ですね。新型の方が音がきめ細やかでかなり聴きやすく感じました。旧型の方が低音のせいなのか新型と比べると若干こもっているように感じました。スピーカーでゲームもしてみたのですが、とにかく迫力がすごいです。特に爆発音や銃声が半端ないです。ヘッドホンやイヤホンでゲームするよりも音を楽しむならスピーカーの方が断然良いですね。FortniteやApex、Valorantなどのゲームをやる場合はヘッドセットやイヤホンの方がいいですが、RPGなどのゲームをやるときは、スピーカーの方がよりゲームが楽しくなると思います。旧型と新型の音量を同じにして気づいたのですが、音は新型の方が大きかったです。最大出力が大きいスピーカーの方が必然的に音の解像度、音質が良くなる傾向にあるので、最大出力が大きい分音のクオリティが上がっているのかもしれません。

まとめ

3万円台という値段はなかなか手を出しづらい値段ではありますがライティング重視の方や音質にとにかくこだわりたい方には買って損はない製品だと思いました。少しでも気になった方はチェックしてみてください!!

よく読まれている記事

僕のブログでよく読まれている記事トップ5を載せておきます!!!

1位

2位

3位

4位

5位

TwitterやYoutubeのアカウント

Twitter紹介した製品のプレゼント企画もやっているのでぜひフォローしにきてください!!Youtube一週間に3から4回ほど配信をしているのでぜひ見に来てください!!!!!コメント大歓迎です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました